2024年08月
2024年08月30日
復旧作業
改修工事がほぼ終わり、今日はあさイチから荷物の大移動をおこないました。
全員による総力戦開始。
(写真へのコメントは、一部フィクションありです)

カメラが向けられるとやってしまう飯野。荷崩れ上等!豪快な三津山先生。

<パラレル劇場①>
平井①・村田②「ねえ、ちょっと。何やってんの」
町田①・菊池②「すっ、スミマセン…」
<パラレル劇場②>
片山の独り言
「加部先生、本物の骨って知ってるのかしら…」
体育主任、小和瀬先生のフットワーク
全員による総力戦開始。
(写真へのコメントは、一部フィクションありです)

カメラが向けられるとやってしまう飯野。荷崩れ上等!豪快な三津山先生。

<パラレル劇場①>
平井①・村田②「ねえ、ちょっと。何やってんの」
町田①・菊池②「すっ、スミマセン…」
<パラレル劇場②>
片山の独り言
「加部先生、本物の骨って知ってるのかしら…」
体育主任、小和瀬先生のフットワーク
kojiyasyougakou at 12:39|Permalink
2024年08月29日
幼保小連携活動
数日前の「区長のあだちな毎日」の話題にもなっていましたが、足立区はギャップのない教育環境の継続を目指した小中連携と、幼保小連携を行っています。

今日の午後は、入谷第一保育園での公開保育が行われました。
13ブロックの舎人・舎人第一・足立入谷・古千谷の各小学校から多くの先生方が参加しました。



子どもたちの部屋には入りきれないので、半数の先生は隣の部屋から見学しました。
廊下からも参観しました。
ホールでは、年下の子たちがお昼寝中でした。
後半は、参加者による意見交換会。
小学校が保育園の先生方から学んだことや質問などが交わされました。
幼稚園は幼稚園の中だけよければいい。
保育園も小学校進級した時のことなんて考えない。
小学校は、躾ができてないのは幼稚園や保育園のせいにすればいい。
中学校は、幼児教育なんて見向きもしないで、良いことは自分たちのお手柄で悪いことは幼保小の責任にする。
同じ地元で教育機関がこのようになっていたら、子どもたちは不幸です。
幼保小中連携は、子どもたちの円滑な学びの環境づくりのためにあります。
廊下からも参観しました。


後半は、参加者による意見交換会。
小学校が保育園の先生方から学んだことや質問などが交わされました。


保育園も小学校進級した時のことなんて考えない。
小学校は、躾ができてないのは幼稚園や保育園のせいにすればいい。
中学校は、幼児教育なんて見向きもしないで、良いことは自分たちのお手柄で悪いことは幼保小の責任にする。
同じ地元で教育機関がこのようになっていたら、子どもたちは不幸です。

kojiyasyougakou at 17:59|Permalink