2024年08月

2024年08月30日

復旧作業

改修工事がほぼ終わり、今日はあさイチから荷物の大移動をおこないました。
全員による総力戦開始。
(写真へのコメントは、一部フィクションありです)
DSCF0010
カメラが向けられるとやってしまう飯野。
DSCF0003
荷崩れ上等!豪快な三津山先生。

DSCF0019
<パラレル劇場①>
平井①・村田②「ねえ、ちょっと。何やってんの」
町田①・菊池②「すっ、スミマセン…」
<パラレル劇場②>
DSCF0018

DSCF0006
片山の独り言
「加部先生、本物の骨って知ってるのかしら…」
DSCF0007

DSCF0031
復旧作業は2階・3階でも行われています。
教室が新しくなった加岳井先生と吉田先生
DSCF0029

体育主任、小和瀬先生のフットワーク
DSCF0028

そして、運んだ荷物を開いて元のあったところに戻すのが、また大変な作業。
DSCF0004
図工室のこの段ボールの数は、もはやイジメ状態!
頑張れ、坂元先生。
救援隊到着。さて、何から手を付けていくか…
DSCF0026

DSCF0016
家庭科室、食器類や器具を元の場所に戻します。
復旧を頑張る石川先生と大月先生、笑ってる飯野。
DSCF0014
ここは狭くて暑い!
DSCF0022
理科室、写真を見ながら収納位置を確かめます。
郡司・成田「これで、あってる?」「わかんない」
DSCF0024

DSCF0017
みんなの健康にかかわる保健室も丁寧に復旧させます。
大事な書類は、豊田先生が丁寧に確認をします。
DSCF0032

気付いたら、休みなしであっという間の2時間。
けっこうヘロヘロになります。
でも、みんなでやっていくパワーってやっぱりすごい!





kojiyasyougakou at 12:39|Permalink

2024年08月29日

幼保小連携活動

数日前の「区長のあだちな毎日」の話題にもなっていましたが、足立区はギャップのない教育環境の継続を目指した小中連携と、幼保小連携を行っています。
thumbnail_240829142950217
今日の午後は、入谷第一保育園での公開保育が行われました。
13ブロックの舎人・舎人第一・足立入谷・古千谷の各小学校から多くの先生方が参加しました。
thumbnail_240829141207904
thumbnail_240829140857328
子どもたちの部屋には入りきれないので、半数の先生は隣の部屋から見学しました。
廊下からも参観しました。
thumbnail_240829140249102
thumbnail_240829140352152
ホールでは、年下の子たちがお昼寝中でした。
後半は、参加者による意見交換会。
小学校が保育園の先生方から学んだことや質問などが交わされました。
thumbnail_240829145538992
thumbnail_240829145543312
幼稚園は幼稚園の中だけよければいい。
保育園も小学校進級した時のことなんて考えない。
小学校は、躾ができてないのは幼稚園や保育園のせいにすればいい。
中学校は、幼児教育なんて見向きもしないで、良いことは自分たちのお手柄で悪いことは幼保小の責任にする。
同じ地元で教育機関がこのようになっていたら、子どもたちは不幸です。
thumbnail_240829153153050
幼保小中連携は、子どもたちの円滑な学びの環境づくりのためにあります。


kojiyasyougakou at 17:59|Permalink

2024年08月26日

夏休み最終週

DSCF0016
校舎の改修工事も休みなく続いています。
現在、電気工事が行われています。
DSCF0015
新旧の境目。
カメさんステッカーは、40周年記念時のもの。

DSCF0014
先生たちも準備を進めています。


kojiyasyougakou at 10:25|Permalink

2024年08月25日

この雲だもん…

240824152126479
毎日このように入道雲(積乱雲)が発生してたら、そりゃあ天気も荒れるわけです!


kojiyasyougakou at 14:51|Permalink

地小協子ども会作品展

24日(土)25日(日)の両日、舎人第一小体育館で地域子ども会の作品展が行われました。
240824100401556
240824100336792
240824100459149
240824102246974
240824102658748
240824102713929
各学年ごとに展示されています。
小千谷っ子の作品(赤いラベル)も多く出品されていました。
240824102403524
240824102735292
240824100758524
240824100529750
25日(日)は、11時から表彰式が行われました。
240825110603077
240825110936254
古千谷っ子たちも最優秀賞や優秀賞、入選の受賞をしました。
おめでとうございます。
240825110617348
この行事も地域の皆さんやご家庭の皆さんによって支えらえています。


kojiyasyougakou at 14:47|Permalink