2024年06月

2024年06月29日

漢字能力検定

「開かれた学校づくり協議会」との共催による漢検を実施しました。
DSCF0023
合格に向けて練習して、自分の実力を試して、自分の力を知ることのできる良い機会です。たとえ合格に至らなくても、それに向けた今までの努力は無駄ではなく、足りなかったことをやり直して力を高めるチャンスとなります。
DSCF0024
中学校3年になって高校入試に向けて有利だからと慌てて取り組むより、このような機会に常に臨んでいる姿勢は大事です。
DSCF0025
thumbnail_240629105650452
開かれた学校づくり協議会の緑川会長も会場運営のお手伝いに来てくださいました。
thumbnail_240629110031271
 退出前に机に散っている消しゴムのかすを集めてゴミ箱に入れている様子は、日常での生活態度やご家庭での躾のよさが見えるような気がします。
DSCF0026
みんなの解答用紙が入った箱は、これから京都へ旅立ちます。


kojiyasyougakou at 12:32|Permalink

2024年06月28日

今日の給食

フルーツヨーグルトには、
桃缶の汁も入っていて程よい甘さです

DSCF5305

kojiyasyougakou at 12:02|Permalink

2024年06月27日

今日の給食

今日のサラダには、
えだまめが入っています。

DSCF5301

kojiyasyougakou at 12:00|Permalink

2024年06月26日

今日の給食

今日の魚は、カレー味・・・ではなく、
カレイです。ちなみに、あしたはカレーです。
DSCF5298


kojiyasyougakou at 12:02|Permalink

作業する人たちの知恵

昨日より、改修工事の準備として校庭の仮囲いの設置が始まっております。今日は、クレーン車が入り、土台となる鉄骨を移動させていますが、この作業の中にたくさんの知恵が詰まっていると感じます。
DSC_2783
初めに鉄骨を設置する場所は桜の木が邪魔をしてクレーンでは設置できない場所でした。
どうするのか見守っていると。。。
DSC_2785
鉄骨の下に丸い金属の棒を敷き、人の力でも動くようにしていました。昔から大きな建造物を作るときにに使われている方法ですが、物理の原理を応用しての作業です。
さらに先まで鉄骨を移動させるために新たな丸い棒を足すのですが。。。

DSC_2786
DSC_2787

今度は、てこの原理を使って新たな棒を差し込んでいました。
本来は、このような現場を子供たちを集めて見学する活動ができると良いのですが、授業の都合上そうそう上手くいくものではありません。ブログで見てもらえれば幸いです。小学校の学習では、子供たちは身近なことから、勉強につなげていくことが多くあります。よく、学校で習っている勉強は社会に出てからは役に立たないなどと言うことを聞きますが、そんなことはありません。ぜひ、各ご家庭で保護者の方が仕事でしている工夫などを子供たちに話してあげてください。子供たちは、聞いた話や実体験を学校の学習と結び付けて考える場面があるはずです。
DSC_2788

DSC_2791
おおまかな設置は完了です。


kojiyasyougakou at 09:58|Permalink