2024年02月

2024年02月29日

校内自主研修会

年度末であっても教師間での学びに終わりはありません。
研究と研修と似たような言葉の学習機会がありますが、研究はある目的をもって試行錯誤を重ねて真実に迫っていくことで、研修は既に存在する具体的な物事を学び取っていこうという取り組み方に違いがあります。
thumbnail_240229153209306
今日は、中野先生が講師となり、外国語(英語)指導のポイントとその方法についてみんなで共有しようという研修を行いました。
thumbnail_240229153247536
外国語は、小学校でも必修の授業。
どんな先生でも授業が行えるように、まずは教師が苦手意識を持たないことが大切です。
thumbnail_240229153327323
古千谷っ子と一緒に楽しい授業づくりを目指しましょう。


kojiyasyougakou at 16:03|Permalink

今日の給食

照り焼きねぎバーガーは、他校の栄養士さんに
教えてもらったメニューです。
当初は、丸パンにはさんで提供する予定でしたが、
古千谷小では、調理パンは、コッペパンにはさむことが多いので
調理さんたちと相談し、コッペパンにはさむ形で作りました!
DSCF4917



kojiyasyougakou at 12:21|Permalink

サイン集会

DSCF0074
今朝は校庭で年に1回の卒業に関わる記念集会がおこなわれました。
卒業していく先輩のサインをもらおうという企画です。
DSCF0077
なかよし班活動やこぢランドなどでリードしてくれた6年生の思い出を残そうと、それぞれ目指す先輩のところへ紙を片手に向かいます。
DSCF0072
DSCF0080

DSCF0076
今朝の運営グループです。

DSCF0079
え~っと、次は…どこだあ?
DSCF0075

DSCF0081
にぎやかなひと時でした。
DSCF0078

ちなみに今日は、4年に1回だけやってくる2月29日ですね。


kojiyasyougakou at 09:15|Permalink

2024年02月28日

道徳授業

「カッコイイ」とはどういうこと?
そう問われたときに、どういう定義を示すことができますか。
4年1組:町田学級
DSCF0063
今まで生きてきた環境はみんな違い、「かっこよさ」の定義もさまざまです。
小グループで自分の考えを伝え、他の人の思いを受け取ります。
DSCF0064

DSCF0065
大学の先生や学生さん、研究グループの方々など多くの参観者の中でも子どもたちは抵抗感なく取り組めています。そして、全体での意見交換。
DSCF0066

DSCF0068
町田先生は、子どもたちの自由な思いを引き出し、みんなが考えられるようにするファシリテータとして活動を展開させます。
DSCF0069
DSCF0070
最後はもう一度自分に立ち返って、初めの思いと比較しながら、考えをまとめていきました。


kojiyasyougakou at 12:40|Permalink

今日の給食

 昨日に引き続き、からあげもリクエストメニューです。
しっかり下味をつけたので、ごはんとも合います。
DSCF4909


kojiyasyougakou at 12:14|Permalink