2023年06月
2023年06月29日
デジタルとアナログ
デジタル化により無駄な時間が短縮できるようになりましたが、時にはあえて時短をしないことが大切なこともあります。
疑問に思ったことや知りたいことを調べようとしたとき、今は関連ワードで1発検索即解答も可能です。
疑問に思ったことや知りたいことを調べようとしたとき、今は関連ワードで1発検索即解答も可能です。

しかし、書籍(本)を使って学ぼうとすると、1冊の中で答えが出て来ないこともあります。そんなときにどんな本を使って調べようかとか考えることが必要になります。これが自力で道を作っていく探求能力なのです。「時短で簡単便利」と「考えて手間をかける」という2つの学習方法をバランスよく身につけることが大切です。
(3年生の授業風景)
【ところで】
4月7日に試験的に発信を始めたこの「古千谷小だより」ですが、毎日50名以上のみなさんからのアクセスをいただいております。学校で保護者の方から「ブログ見てますよ!」とお言葉をいただくこともあります。ブログ発信と同時にお知らせが届く読者登録をしてくださっている方も現在24人いらっしゃいます。ありがとうございます。
(3年生の授業風景)
【ところで】
4月7日に試験的に発信を始めたこの「古千谷小だより」ですが、毎日50名以上のみなさんからのアクセスをいただいております。学校で保護者の方から「ブログ見てますよ!」とお言葉をいただくこともあります。ブログ発信と同時にお知らせが届く読者登録をしてくださっている方も現在24人いらっしゃいます。ありがとうございます。
kojiyasyougakou at 14:20|Permalink
2023年06月28日
通学路安全点検
古千谷っ子が学校の行き帰りに通る道の危険箇所について、対策を考えていくという目的のもとで、3年に1度の通学路安全点検が実施されました。PTA役員のみなさん、町会長さん、竹ノ塚警察署の方々、足立区役所の各課ご担当のみなさんに本校管理職が加わり、総勢16名で古千谷っ子の登下校路を歩いて、現場検証を行いました。信号機のない交差点、車だけでなく自転車も危ない存在です。今回、特に問題となった箇所。
ここは、毎朝必ず主事さんが立ってくださっている場所です。変則的な交差点で信号機のない横断歩道。
信号機の設置を願っても、法律上は不可能であるという理由やそれによる対応策の検討など最も時間を要した場所でした。
その他にも数ヶ所、地域保護者のみなさんからご指摘された場所を回りました。
1時間半ほどの視察点検後に学校へ戻り、自然災害から不審者対応まで子どもたちの安全を守るための協議会を実施しました。
ここは、毎朝必ず主事さんが立ってくださっている場所です。変則的な交差点で信号機のない横断歩道。
信号機の設置を願っても、法律上は不可能であるという理由やそれによる対応策の検討など最も時間を要した場所でした。
その他にも数ヶ所、地域保護者のみなさんからご指摘された場所を回りました。
1時間半ほどの視察点検後に学校へ戻り、自然災害から不審者対応まで子どもたちの安全を守るための協議会を実施しました。
kojiyasyougakou at 22:41|Permalink
am11:00
古千谷っ子は授業中。
学校周りの側溝がきれいなのは、こうして主事さんがこまめにお掃除をしてくれているからです。

学校周りの側溝がきれいなのは、こうして主事さんがこまめにお掃除をしてくれているからです。

古千谷っ子たちも、きれいな環境を守っていきましょう。
掃除の時間はもちろん、普段からゴミの散らかしなどしない気持ちを忘れずに。
掃除の時間はもちろん、普段からゴミの散らかしなどしない気持ちを忘れずに。
kojiyasyougakou at 11:35|Permalink
水道キャラバン
4年生は、「みんなの下水道」学習をおこないました。
洗面所やキッチン、下水道の入り口は海への入り口でもあります。
汚水と呼ばれる姿がどのような仕組みで浄化(きれいに)されていくのかを知り、自分たちにできることを考えるきっかけになればよいと思います。
洗面所やキッチン、下水道の入り口は海への入り口でもあります。
汚水と呼ばれる姿がどのような仕組みで浄化(きれいに)されていくのかを知り、自分たちにできることを考えるきっかけになればよいと思います。
kojiyasyougakou at 11:57|Permalink